新NISA

[新NISA]オルカンとS&P500両方持ち、あり?なし?

オルカンSP500両方持ち
kiyasumen

新NISAをする上で「オール・カントリー」と「S&P500」の「両方持ち」ってどうなの? と思われた方。

ザビエルン
ザビエルン

僕なりの見解をお伝えします
少しでもお役に立てばサイワイデス

オルカンとS&P500

両方持ちはあり?なし?

ニサオ
ニサオ

分散とか考えると、オルカンとS&P500両方持っても意味ないって聞くよな

ザビエルン
ザビエルン

ソウ。でも、個人的な結論からいうと「あり」

ただ、それは自分なりの「投資軸」を作るために

近年の一番人気!

オール・カントリーとは?

ニサオ
ニサオ

オール・カントリー略してオルカンね

オルカンがこんなに人気の理由は

山崎元さんという方が、書籍「ほったらかし投資」の中で「オルカン」を推奨されて人気になったといっても過言ではないと思います。

ザビエルン
ザビエルン

とてもいい本デス

山崎さんの名著「ほったらかし投資」をまだ読まれていない方はぜひ。

ザビエルン
ザビエルン

特にNISAから投資を始めた方には「900円」くらいで、トテモ大きな学びがアリマス

ちなみに、ワタシもこの本を読んで「オルカン」一本でいこうと思ったひとりです。

山崎さんは本の中でこうおっしゃっています

NISA(インデックス投資)においては「長期」「分散」「低コスト」が大事であると。

ザビエルン
ザビエルン

ワタシなりに、カジュアルに言うと

長期

上がっても下がっても、長く持とう!

分散

投資対象は、米国だけとかではなく「全世界」だと分散できるよ!

低コスト

SBI証券や楽天証券などネット証券を利用しよう!

ザビエルン
ザビエルン

つまりはこうおっしゃられてマス

ほったらかし投資術

世界に分散された「オルカン」を
ネット証券で購入して長く持とう!

ニサオ
ニサオ

めっちゃわかりやすいね。で、それならオルカンとS&P500両方持ちはナシじゃない?

ザビエルン
ザビエルン

そう!そうなの。まだもう少し聞いてくれる?

君はどう生きるか

「オルカン」だけで満足できない理由

じゃあ「オルカン」だけでいいじゃないか。そうは思うのに、米国株も気になる。

ザビエルン
ザビエルン

その理由はおそらく「リターン」の違い

世界中に分散できる「オルカン」では、その60%が米国だと言われています。割合としては半分以上を占めていますが「米国一本(100%)」と比較すると当たり前ですが小さくなります。

ニサオ
ニサオ

まあそのためのオルカンだもんね

ザビエルン
ザビエルン

でもだからといって米国一本で大丈夫なの?暴落とかさ、となります

ニサオ
ニサオ

あるあるだね

そして、どちらかの方針を選ぶ必要が出てきます。

どっちを持とうか・・・
  1. 米国だけだと不安だからオルカン
  2. もし米国が落ちたら、オルカンも落ちるから、S&P500一本

もちろん、世界経済を引っ張っている米国が落ちるって事は世界中が不況だよって話もあります。

ニサオ
ニサオ

もしかすると、米国以外が世界を引っ張っていく未来もあるかもしれないしね

ザビエルン
ザビエルン

そう、それは全て「かもしれない」可能性のハナシ

で、結局のところどうなのよ?って話です。

あくまでも個人の見解!

「両方持ち」がありの理由

個人的には「オルカン」と「S&P500」の両方持ちは「あり」です。

ザビエルン
ザビエルン

ただ分散にもならないし、自分の「気を休める」以外の意味はないと理解した上でデス

ニサオ
ニサオ

気を休める?

自分の気を休める投資をする

ザビエルン
ザビエルン

ニサオくんは、気休め投資術って知ってる?

ニサオ
ニサオ

きやすめ?しらない

ザビエルン
ザビエルン

だよね、ワタシが勝手につけた名前ダカラ(ポッ)

NISA(インデックス投資)において大事なのは「長期」「分散」「低コスト」。これは間違いない。本でも言ってるし。

低コストはネット証券を利用するとして、分散についてはこんな感じになります。

「分散」について

個別株 < S&P500 < オルカン

なので「分散」だけを考えると「オルカン」が答えになる。

ニサオ
ニサオ

そうだよね

ザビエルン
ザビエルン

でも米国が気になる!そんな気持ちをオサメタイ

自分の気をおさめるためだけの

気休め投資術ならこうする

ザビエルン
ザビエルン

ひとまず「分散」は一回横に置いて「長期」に絞る、そんな考え方デス

リターンが上がろうが下がろうが、どんなときも「長期」で持ち続ける。それが一番大事。そうするためには、自分なりの「納得感」が必要です。

ニサオ
ニサオ

自分なりの、納得感か

もし「米国株」と「全世界株」が両方気になるのであれば「両方買う」。そして見比べる

ザビエルン
ザビエルン

そこで大切なのは「期間を決める」こと

気休め投資の期間を決めよう

もしあなたの月々の積立額が30,000円だとしたら、こんなイメージです。

月々の積立額オルカンS&P500
30,000円15,000円15,000円
ニサオ
ニサオ

ほんとうに、半々だね

ザビエルン
ザビエルン

繰り返しになりますが、分散ではないし、特に意味もナイ

ただそこから「期間を決めて自分で見極めていきます。ワタシの場合は、その期間をひとまず「2年以内」と決めています。

ザビエルン
ザビエルン

なぜ、そんなことをするのか?その理由はヒトツ

NISAは20年持ち続けなければいけない

NISAは20年、はたまた30年の「長期」で持つことで効果を発揮するものです。

ニサオ
ニサオ

長期で、複利効果だね

であれば、たかだか1年、2年ですが「自分が納得して持ち続けるもの」を「選ぶ期間」にしてもいいのではないかと思うのです。

ザビエルン
ザビエルン

たかが1、2年。されど1、2年デス

ただ、本やYouTubeを観て選んだだけの「銘柄」を、どんなときも手放さずにいられるか

ワタシにその自信はない。多少なりとも自分の経験から決めていきたい

ザビエルン
ザビエルン

だって投資は自己責任ダカラ

ニサオ
ニサオ

参考にしても、鵜呑みにはしないってやつだね

そのために気になったものを「少額」で買ってみる。ひとまず「分散」とか「ポートフォリオ」という言葉は、横に置いといて。

色々と書いてきたけど

理想は「ほったらかし投資」

色々と書いてきましたが、あくまでも理想は「ほったらかし投資」です。

ザビエルン
ザビエルン

そこに辿り着くまでの「気休め投資」です

いつまでも、あっちを買ったり、こっちを買ったり、そんな事はしたくない。

だから「期間」を決めてきっちりと向き合う。そして、自分なりの答えを出す。そしていずれはそれを「ほったらかし」にする。

ニサオ
ニサオ

まあ、それもひとつの手かもね

もちろん、そうやって選んだものに対しても気持ちが変わるときも来るでしょう。

そんなときは再び「気休め投資」。そして再び「ほったらかし」。それを繰り返して、自分の経験値をためながら20年、30年と付き合っていく。

ザビエルン
ザビエルン

投資とは、結婚だ

ニサオ
ニサオ

お、なんですか?

ザビエルン
ザビエルン

誰かの言葉です。知らないけど誰かは言ったことがあるはずです

相手のことを何も知らないのに、20年も30年も添い遂げることなんてできない。

自分にとって運命の人、それが「オルカン」かも知れない。もしかすると「S&P500」かも。いや「NASDAQ100」かも。いやなんか、インドに素敵な子がいるらしいぞ。そんなこともあるかも知れません。

どんなときもブレずにいこう

ザビエルン
ザビエルン

どんなときも、どんなときも、迷い探し続ける日々が答えになること、僕は知ってるから。by マッキー

1:37から流れます
最後までお読みいただいてありがとう!

オルカンとS&P500両方持ち、あり?

色々と書いてきましたが、お役に立ちましたでしょうか。

ザビエルン
ザビエルン

ただの時間の無駄になってたらスミマセン

気休め投資術は「両方持つとどうなるのだろう」という好奇心を、ただただおさめるためだけの方法です。

そんな好奇心が名著「ほったらかし投資」では不要だと書かれているので、「両方なんか書いたくない!どっちかを選びたいだけなんだ!」そんな方は、ぜひご一読ください。

ニサオ
ニサオ

つまりは、自分なりのアンサーだね

ザビエルン
ザビエルン

だな!最後までお読み頂いてありがとう!

ABOUT ME
ザビエルン
ザビエルン
気休め投資家(自称)
気休め投資術で、いつかは「ほったらかし投資」を目指すザビエル系男子。「オルカン」から少しだけはみ出し中。胸に手を当てて考えるのがクセ。
記事URLをコピーしました