NISAで日本個別株を始めてみた
これまでNISAで、オルカン、S&P500、SBI全米、NASDAQ100などに投資してきた。資産は着実に増えている。でもどこかにあるモヤモヤ感。
これはいつもらえるお金なのだ?そんなことを思って、別の選択肢を探していた。すると出会った個別株。いやいや、そんなのできるかなと思いつつも本を読んだりしてみる。
すると、どうやら日本で配当をもらう高配当株という選択肢があることを知る俺であった。
高配当株、はじめました
NISAにはご存知「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がある。
ちなみにこれまでで言うと、オルカン、S&P500、SBI全米は「つみたて投資枠」。NASDAQ100は「成長投資枠」に振り分けられている。
投資脳を育ててみたい
これまでの3年くらいは、インデックスで「オルカンvsS&P500」だけを考えていた。そんな自分がなぜ個別株に興味を持ったのか。
それはもっと投資脳を育ててみたいという思いに尽きる。
お金を持っている人は大抵投資をしている
現在の自分に資産があるかは置いておいて、資産のあるいわゆるお金持ちの人たちは投資をしている。
自分ではせずに誰かに任せている人もいるだろうけど、ビジネスで財を成した人であれば投資の知識もあると思う。
不労所得で生きたい
シンプルにこれに尽きる。戦時中の特攻隊をテーマにした本を読んで、心から今の戦争のない暮らしに感謝した。これまで生きたくても犠牲になった方達がいたことを知り、今自分が生きていることにも心から感謝する。
その上で、不労所得で生きたい。楽して生きたい。毎日、自由気ままに何をしても良い状態で暮らしたい。
本を読んで学んだこと。それは生きたいように生きること。そう、本当の自分が望んでいることをやる。自分らしく生きる。
そのためにいつかの資産ではなく、不労所得を手にいれる必要がある。
甘くないから価値がある
そんなにうまくいくのか?いかないだろう。でも、うまくいかないし、甘くないからこそ価値がある。と今は思っている。
不労所得になるまでの時間はエグい
でも実際に進めれば進めるほど、高配当株で不労所得になるまでの時間はエグい。長い。
もしかすると、不労所得を求めてたのに働けない年齢になっているかも知れない。それでも興味がある。
気休め投資 第2章
これまでのインデックスは継続しつつ、個別株を始めてみる。
勝手に第2章の始まりだと思っている。これがどこまで続くのか。もしこれを見てくれている人がいれば、適時更新していくのでまた覗きにきてください。
あなたもあなたらしい人生を生きてください。現在の私たちは恵まれています。戦争のあった時代よりも間違いなく。最後までご覧いただきどうもありがとう。