リターン比較

【楽天証券・SBI証券の比較】ポイントの使い方の違い

kiyasumen

この記事では、楽天証券からSBI証券に移行して

ザビエルン
ザビエルン

一番違和感があったポイントの使い方の違い

ついて書いています。これから口座開設される方、もしくは移行を検討中の方の少しでもお役に立てば幸いです。

どう違う?

ポイントの使い方

今回は、NISAの「つみたて投資枠」での使い方です。

楽天証券の楽天ポイントの使い方

毎月の「つみたて」額から、楽天ポイント分差し引ける

つまり、毎月30,000円つみたてをしていて、楽天ポイントが5,000円あると、その月の支払いは25,000円になるというイメージです。

毎月の積立額楽天ポイント支払額購入額
楽天証券の場合30,000-5,00025,00030,000
ザビエルン
ザビエルン

5,000円分お得に買えた感じがしマス

一方、SBI証券ではどんな感じでしょうか。

SBI証券のVポイントの使い方

毎月の「つみたて」額から、差し引くのではなくVポイント分で別に購入できる」というイメージです。

毎月の積立額Vポイントで追加購入支払額購入額
SBI証券の場合30,0005,00030,00035,000

もちろん、Vポイントがわかった段階で、毎月のつみたて額をその分引いて実際に差し引いたような形にすることは可能ですが、手間がすごいですよね。。

ザビエルン
ザビエルン

それは面倒すぎる

個人的に感じた

メリット・デメリット

続いて、では実際に利用してみてどうだったのか。

ザビエルン
ザビエルン

SBI証券のポイント制度だから、試してみようと思えたことも含めてご紹介します

楽天証券・ポイント投資のメリット

ザビエルン
ザビエルン

繰り返しにはなりますが、やはり実際の投資額よりお得に買えた感じがします

個人的には、楽天市場などでポイントを使うのではなく、ポイントはすべて「つみたてNISA」に回していました。毎月の支払いが少なくなるのはメリットだと思います。

SBI証券・Vポイント投資のメリット

Vポイントで最初は差し引けないことを知った時は、移行して失敗したと思いました。

ザビエルン
ザビエルン

でも、こんな方法ならアリかもと思い始めました

積立では購入しない銘柄を買ってみる

ザビエルン
ザビエルン

いまはVポイントで成長投資枠の「NASDAQ100」を購入しています

ポイントがとても大きな額があるわけではないので、通常の積立では「全世界・オルカン」とか「S&P500」を購入して、ポイントでは普段買わないような銘柄を購入する。

ザビエルン
ザビエルン

違いを知るには、いいきっかけかになるかなと思っています

楽天証券・ポイント投資のデメリット

ザビエルン
ザビエルン

正直、ポイントの使いやすさだけでいうと楽天証券にデメリットはないと思いマス

先ほどのSBI証券のメリットも、楽天証券ではポイントで差し引いた分で別に購入すること(SBI証券と同じこと)ができるわけで、SBI証券のVポイントだからあくまでも感は否めないので…。

SBI証券・Vポイント投資のデメリット

Vポイントでは、積立額から差し引くことはできないという点を、その情報が自分が調べた限りでは見つけられなかったので、もしかするとあまり気にならない人が多いのかも知れません。

ザビエルン
ザビエルン

ワタシだけが感じてることかもしれない

ここは「差し引きますよ!」か「プラスでどうぞ!」の違いなので、あくまでも好みかも。

ザビエルン
ザビエルン

個人的には「差し引いて欲しい」タイプということデス

デメリットを感じながら

それでも僕がSBI証券を続ける理由

楽天証券から移行した理由として、そもそも楽天ポイント還元が下がったりとか、三井住友ナンバーレスカード(NL)の開設などもあったのですが、一番大きな理由としては「購入したい銘柄」でした。

ザビエルン
ザビエルン

新NISAでは「全米株式」を買いたいなと思ったのデス

その際に「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)」よりも「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」が良いなと思って移行した経緯があります。

ポイントの使い方を知った今ならどうする?

生活費の支払いを、ほぼ楽天カードでしていたので楽天ポイントも毎月割と貯まってました。それこそ、少し話はそれますがいまの「Vポイント」よりも貯まっていた気がします。

移行は手間だから変えない

じゃあ、今から楽天証券に戻るかと言われると戻らない。

ザビエルン
ザビエルン

理由は、単純に手間だからです

今後はよほどのことがない限り、SBI証券でいこうという気持ちです。

まとめ

楽天証券・SBI証券の比較、ポイントの使い方の違い

これまでをまとめると、いまのところ

楽天証券がおすすめの方

貯めた楽天ポイントを、毎月のNISA積立額から引いて使いたい方。下記のように「お得に買えた感じ」がします。

毎月の積立額楽天ポイント支払額購入額
楽天証券の場合30,000-5,00025,00030,000

SBI証券がおすすめの方

貯めたポイントを、毎月のNISA積立額とは別でプラスで購入したい方。毎月の「つみたて額」よりもプラスで購入したい人にはいいかも。

毎月の積立額Vポイントで追加購入支払額購入額
SBI証券の場合30,0005,00030,00035,000
まとめ

少しでも額を減らしたいなら「楽天証券」
プラスで購入したいなら「SBI証券」

が良いのかなと思います。

ザビエルン
ザビエルン

あくまでもポイント投資だけの話ですが

以上、個人的に違和感があった「それぞれのポイントの使い方の違い」でした!少しでもお役に立てれば幸いです。最後までお読み頂いてどうもありがとう!

ABOUT ME
ザビエルン
ザビエルン
気休め投資家(自称)
気休め投資術で、いつかは「ほったらかし投資」を目指すザビエル系男子。「オルカン」から少しだけはみ出し中。胸に手を当てて考えるのがクセ。
記事URLをコピーしました