楽天証券とSBI証券比較・おすすめは?ポイント投資の違い

この記事では、楽天証券からSBI証券に移行して感じた「メリット・デメリット」について書いています。

移行したのは2024年4月の新NISAからダヨ
これから口座開設される方、もしくは移行を検討中の方の少しでもお役に立てば幸いです。

経済圏とか色々とあるよね

経済圏は、口座を持った経済圏を選べばいいんじゃないかなと思うので、この記事ではそこにはあまり触れまセン

じゃあ何について書くの?

ちなみに銘柄にも特に触れず、本当に使い勝手に絞った3つのみデス
- サイトの使いやすさ、見やすさ
- 購入から反映までの時間差
- ポイント投資の方法

ちなみにこの3つは、移行する前に、しっかり調べたつもりのワタシが分からなかったことデス
気にならない方には、気にならないと思うほどの個人的な話です。あくまでも参考程度にどうぞ!
サイトの使いやすさ、見やすさが違う

まず、ここは圧倒的に違います
楽天証券が圧倒的に見やすい
楽天証券では、ネットスタートだからか「使いやすさ」「見やすさ」「わかりやすさ」すべて楽天証券の勝ちです(楽天市場はあんなに見づらいのに(小声))。
SBI証券はスマホのアプリがあって、何とか持ちこたえている感はありますが、楽天証券はスマホも見やすいので、ここでは楽天証券の圧勝です。
購入から反映までの時間差
続いて、積立購入が画面に反映されるまでの時間が違います。

これは個人的に戸惑ったポイント
楽天証券の方が反映が早い
例えば、楽天証券では、毎月1日に積立設定している場合、次の日とか休日を挟んだ場合でも翌営業日には画面に反映されていました。
しかし、SBI証券では中々反映されません。されるのはたぶん5日後くらい。楽天証券の感覚でいると、あれちゃんと買えてない?と心配になります。

いまはもう、その時間差がわかったので心配にはなりませんが
NISAは購入してある程度放置!という点では、毎月見るものではないという思いもありますが、きちんと買えたかどうかはまた別問題で気になるよねって話です。
ポイント投資の方法

個人的には、ここが一番の違いだと思いマス
ポイント投資の方法について、これは概念と言ってもいいのかも知れない。これは個人的には一番なんか残念な気持ちになりました。
自分が見つけられなかっただけかも知れないですが、これについて教えてくれる記事や動画に出会えなかったです。なので、もしお役に立てば。
楽天証券のポイント投資について

まず、楽天証券のポイント投資はとてもシンプル。ニサオくーん?

どうも、ニサオです

例えば、ニサオくんの毎月の積立額が10,000円で、楽天ポイントが5,000円あるとする

うんうん

楽天証券では、そのポイントを積立投資に回せば、その月は自動的に5,000円が支払いとなります

うんうん。できるだけポイントを貯めて、投資に回せばなんかお得感あるね
SBI証券のポイント投資について

続いて、SBI証券のポイント投資について

うん、何か違うの?

たしかにポイントで投資はできるのですが、まず楽天のように積立額から引いてくれません

え、どういうこと?

毎月の積立とは、別で使う必要があります

え、よくわかんない

例えば、ニサオくんの毎月の積立額が10,000円で、Vポイントが5,000円あるとする

さっきの楽天証券と条件は同じだよね

同じ。さっきの楽天証券だと、そのポイントを積立投資に回して5,000円の支払いでいけるはずだけど、それができません

What’s!?

なので、方法としてはこんな感じになりマス
- ポイントに合わせて積立額を減らす
- 積立とは別にポイントで購入する

なんかいまいちよくわかんないし、ポイントに合わせて積立額を減らすって面倒だよね

そう。なので、ワタシは2でポイントを使っています

積立とは別にポイントで購入するってコトだね

しかも、その方法で選べるのは「成長投資枠」のみで「つみたて投資枠」は使えナイ

つまり、毎月ポイントで安く買えたぜ!って思う人には楽天証券がいいし

毎月ポイントで、別でプラス買えたぜ!って思う人はSBI証券がいい

これらを踏まえて、楽天証券とSBI証券おすすめはどっち?って話です

うん、そうだよね
改善されそうな点は気にしない
「画面の見やすさ・わかりやすさ」、そして「購入から反映までの時間差」は慣れてくれば、あまり気になりません。それに、おそらくいつかは改善されるでしょう。

個人的にはやはり「ポイント投資の方法」が一番気になります

そこはなんか考え方が違うもんね

ワタシはどちらか言うと、毎月ポイントでお得に買いたい派で、プラスで買いたいわけではなかったのです
でも気づいた!お試しで買うならSBIもあり

ただ、それでも今はSBI証券のポイント制度も悪くはないかなと思ってマス

あら、気がわりがあったの?

ハイ。毎月のつみたて投資とは別に、ポイントで気になる銘柄を買ってみるか、というお試しをするようになったからデス

新NISAになって上限が上がったから、そんな使い方もなくはないか

毎月のつみたてでは買わない銘柄を、少額買うにはいいかもデス。ちなみに今は「NASDAQ100」を買っています

そんなのいいから、毎月の支払額をポイントで少なくしてお得感を感じたい人は楽天証券だね

経済圏・購入できる銘柄など、一回置いて考えるなら
楽天証券がおすすめの方
貯めたポイントを、毎月のNISA積立額から引いて使いたい方
SBI証券がおすすめの方
貯めたポイントを、毎月のNISA積立額とは別にプラスで購入したい方

そんな感じかなと思いマス
以上が、楽天証券からSBI証券に移行して感じた「メリット・デメリット」でした!最後までお読み頂きどうもありがとう!