新NISA

SBI・バンガード・S&P500とeMAXIS Slim S&P500おすすめはどっち?

kiyasumen

S&P500の「SBI・バンガード」と「eMAXIS Slim」。どちらもS&P500だから、変わりはないと言われている。でも、違いが気になる。今回は、そんな比較です。

ザビエルン
ザビエルン

ちなみに両方買ってみているワタシのリターン比較は、下記からどうぞよろしく

あわせて読みたい
【S&P500リターン比較】eMAXIS SlimとSBI・V
【S&P500リターン比較】eMAXIS SlimとSBI・V
なにが違う?

SBI・バンガードとeMAXIS Slimの比較

信託報酬と実質コストの違い

NISA(インデックス投資)で基本とされている「低コスト」は、「信託報酬」とか「実質コスト」と言われますが、これは微差です。

比較表

銘柄SBI・バンガード・S&P500eMAXIS Slim S&P500
信託報酬0.0938%0.09372%
実質コスト0.1038%0.1043%
2024年1月現在

現状の実質コストとしては「SBI・バンガード・S&P500」が低いです。

ただ「eMAXIS Slim」は、ある程度の資産が集まれば信託報酬が下がる仕組みなので、実質コストは逆転する可能性があります

ザビエルン
ザビエルン

かといって「SBI・バンガード」も、そこで逆転されたまま黙って見てはいないだろうし

という感じで、ここは将来的に見ても甲乙つけがたい(どうなるかわからない)。

ニサオ
ニサオ

つまり、現状で「信託報酬」と「実質コスト」の観点で見ると「あまり差はない」ってコトだね

運用形態の違い

それぞれの違いとして、もう一つは「運用形態」です。

まず「eMAXIS Slim S&P500」は、ファンドがアメリカの株式に直接投資します。

ニサオ
ニサオ

あ、何言ってるか全然わかんない

ザビエルン
ザビエルン

ざっくり言うとAppleとかGoogleの株を直接買ってるってコトです

ニサオ
ニサオ

え、逆にSBIのはそうじゃないの?

一方の「SBI・バンガード・S&P500」は、直接投資ではなく名前にも入っている「バンガード社」という会社を通してアメリカの株式に投資します。

ニサオ
ニサオ

つまり、一社かんでるってコト?それって大丈夫なの?

ザビエルン
ザビエルン

だいじょぶだぁ。バンガード社は、インデックスファンドの世界シェアNO.1を誇る世界最大級の運用会社デス

ニサオ
ニサオ

なんか、デカくてダイジョウブそうだね

SBI・バンガード・S&P500に投資をすれば、バンガード社の「バンガード・S&P500 ETF(VOO)」に投資をしている、という事になります

どっちの運用方法が良いの?

ザビエルン
ザビエルン

それは、どっちも良い

運用方法に違いはあるものの、どちらも対象は「S&P500」です。

もし、仮にバンガード社に何かあれば「SBI・バンガード・S&P500」は大丈夫か?と思っても、「eMAXIS Slim S&P500」を運用する三菱UFJアセットマネジメントに何もない保証はない

ニサオ
ニサオ

まあどっちを選んでも、会社を通して買ってることに違いはないもんね

ザビエルン
ザビエルン

つまり、「運用形態」の観点で見ても「あまり大差はない」と考えることができマス

結局どうする?

どちらを「選ぶ」かの基準とは?

そうか、あまり変わりがないのならこっちで。もし、あなたがそう思えたのなら、あなたの決断力はスゴいです。

ザビエルン
ザビエルン

だってワタシは、これを知った上でどちらか一つを選べずに「両方買っている」から

ニサオ
ニサオ

え?そうなの?意味なくない?

ザビエルン
ザビエルン

そこに分散はありません。

ニサオ
ニサオ

だよね?なんで?なんかダサくない?

ザビエルン
ザビエルン

そこにあるのは、いつの日か「あっちを買っておけばよかったかも」と思うかも知れない「気持ち」をおさめるコト。ラーメン。

ニサオ
ニサオ

アーメンみたいに言うじゃん。じゃあ、豚骨で!

ちなみにそんな、自分の気休めのための投資方針を「気休め(きやすめ)投資術」と呼んでいます。

あなたもいかがですか?

迷った時は「気休め投資術」

ニサオ
ニサオ

あー美味しかった。豚骨もいけるねえ

ザビエルン
ザビエルン

迷ったときって、色々と調べたりするけど結局そんなに真新しい情報ってないデスヨネ

ニサオ
ニサオ

まあ、さっきの信託報酬とか実質コストとか、調べれば出てくるもんね

ザビエルン
ザビエルン

リターンについても1年とか3年とか、10年とかありますが結局のところわからない

注文を迷うあなたへ

ある程度銘柄を絞って、数字の情報が揃えば「あとは自分の決断」になります。でも、その「決断」がむずかしい

ザビエルン
ザビエルン

個人的に、ランチでも後になって「あっちのが良かったかな?」とおもうタイプです

そんなワタシが、将来に向けて投資するのだから迷わないわけがない。そんな時こそ「気休め投資術」です。

ニサオ
ニサオ

でた、気休め投資術!

ザビエルン
ザビエルン

あ、知ってる?気になる銘柄があったらね、両方買うの。半々で。

実践編

気休め投資術してみよう

ザビエルン
ザビエルン

例えば、NISAで月に5万円の積立を考えている

そんな方が「SBI・バンガード・S&P500」と「eMAXIS Slim S&P500」で迷う。

ニサオ
ニサオ

まさにナウだね

ザビエルン
ザビエルン

本当はどちらか一本に絞りたい。そっちの方が良い気がする、ワカリマス。でも決めきれない、ワカリマス。じゃあこうしましょう、クリスマス。

銘柄投資額合計
SBI・バンガード・S&P50025,00050,000
eMAXIS Slim S&P50025,000
ニサオ
ニサオ

これって意味あるの?

ザビエルン
ザビエルン

意味はナイ。自分の気持ちをおさめる。ソレダケ。

両方を買うと、それぞれのリターンも確認できるし「こっちだけにしよう」という方針も決まるかも知れない。

それでも、こんな効果はある!

個人的に「S&P500」の中だけではなく、「全世界」と「S&P500」もこのような配分で、両方買ったりしてます。

なぜなら、NISAをしているには今後20年、30年と持ち続けることで資産を増やしていきたい。そんな時、誰かの意見を鵜呑みにした状態のままだと、もし暴落があったら慌てて売ってしまう気しかしない。

ザビエルン
ザビエルン

どんなときも手放さないために経験値を積もうと思いマス

ニサオ
ニサオ

でも、小さな額で経験積むより、知識ある人の言う通りにした方が安心じゃない?

ザビエルン
ザビエルン

それも一理ある。ここからは個人の考えデス。お金の「投資」も大事。ただどんなときも、自己判断できるようになる自分への「投資」も大事

ニサオ
ニサオ

まあ、そうだよね

ザビエルン
ザビエルン

例えば1年とか2年は「分散」など意識しすぎず、経験値のために自分が思うように投資してみる

ニサオ
ニサオ

まあ、自分で調べて気になる銘柄はあるよね

ザビエルン
ザビエルン

ただし、その時も自分にとって小さすぎる金額でね

ニサオ
ニサオ

あまりお金はかけるなってこと?

ザビエルン
ザビエルン

あくまでも気休め程度に。FIREとか、大きな野望があるならそれこそ人の意見なんか聞いてちゃダメだし

自分の思うがままに生きるぜよ!

ザビエルン
ザビエルン

ワタシは若い頃から投資をしてきたわけではないので、手元に現金がある程度ないと不安になりマス

ニサオ
ニサオ

だから無理せず、自分に合った投資方法で長く続けようって話だね

ザビエルン
ザビエルン

そこに損も得もナイ。あなたの人生があるだけ

よく分からんぜよ!

最後まで読んでくれてありがとう

S&P500、SBIとeMAXIS Slimおすすめはどっち?

もしあなたが見つけた銘柄が、甲乙がつけがたいのであれば

ザビエルン
ザビエルン

ひとまず両方買っていいんじゃない!?

というのが、この記事の結論です。

今回の「SBI・バンガード・S&P500」と「eMAXIS Slim S&P500」ならどちらでもOK。両方良いから。悪い方を探す必要はない。

あえていうなら「SBI・バンガード・S&P500」を購入するために、楽天証券からSBI証券へ移行する、というような事はしなくていい、という事でしょうか。

ニサオ
ニサオ

置かれた場所で咲きなさい、だね

よく分からんぜよ!

もしこの記事が、少しでもあなたの役に立てば幸いです。最後までお読み頂いてありがとう!

お悩みを解決できなくてごめんなさい

もしそれでも答えが出ない方へ

あなたはもう、NISA(インデックス投資)についての名著「ほったらかし投資術」は読みましたか?

ざっくり言うと、「全世界株」一本に絞ってコツコツと積み立てる(ほったらかしにする)という、とてもわかりやすい本です。(もし、未読の方はNISAを始めるにあたり、この本への900円ほどの投資はかなり安いのでご覧ください)

今回の米国株の話ではないし、何なら米国株より全世界株の方が分散もできるよって話なのですが、どのようなスタンスでNISAに挑むべき事なのかがわかります。

NISAを始める方におすすめの本
【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術
【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術
ザビエルン
ザビエルン

要約とかじゃなくて、しっかり読んでみて!迷いが消えるかも!最後まで読んでくれてありがとう!

ABOUT ME
ザビエルン
ザビエルン
気休め投資家(自称)
気休め投資術で、いつかは「ほったらかし投資」を目指すザビエル系男子。「オルカン」から少しだけはみ出し中。胸に手を当てて考えるのがクセ。
記事URLをコピーしました