全米株式とS&P500、どっちがおすすめ?

今回は個人的に思う「全米株式とS&P500、どっちがおすすめ?」について書いていきます。この記事が、ご参考程度に少しでもお役に立てれば幸いです。
全米株式とS&P500、それぞれの違いについては、本当に簡潔ですがこんな感じ。
S&P500
アメリカの上位500社に投資できる。
その500社にはGoogle・Appleなど誰でも名前を知っている企業がある。
全米株式
アメリカ全域の約4,000社に投資できる。
S&P500に含めて、中型・小型株まで含めると約4,000社となる。

どちらを選ぶかの基準はおそらくフタツ
- 中型・小型株まで含めるか
- 上位銘柄への配分をどうしたいか
中型・小型株まで含めるか

ざっくりはわかるけど中型・小型株ってなに?
中型・小型株とは
これから大きくなる可能性を秘めた企業が潜んでいるかも、という期待を抱く米国企業のこと。

ただあくまでも可能性なので、自分たちが生きている(投資している)間に出てくるかは別問題デス

ちなみに、少し前までS&P500に「テスラ」は含まれていなかったのは有名な話ぜよ

デス。だからこれから「テスラ」みたいになる企業に投資しておきたい!と考える人は全米株式がいいかもね

でもそれってかなり一例だよね?

ソウ。そう思う人は上位500社に食い込んできてからのS&P500がいいかもね
上位銘柄への配分をどうしたいか
米国の企業を約4,000社も全部含んでるなら「全米株式」でいい気もしますが、その分「上位銘柄」への配分は「S&P500」より小さくなります。

上位銘柄への配分が小さいのか
正直リターンに若干の違いはある
中型・小型株が伸びて
S&P500に含まれるまでノビシロ
でも
上位企業の調子がいい時は
S&P500よりリターンは小さい

なので、同じ米国だからそんなに変わらないとは言いつつ、理論的に若干の違いは出てもおかしくない

上位の企業が調子がいい時は、S&P500で問題なさそうだね

じゃあさ、両方持つ。それってどうなのかな?

一般的には「全米株式」と「S&P500」は、内容もリターンも「ほぼ同じ」だから両方持ちの意味はないと言われてマス

そうなんだ

それでもです。個人的には両方持ちは「アリ」だと思っています
両方持ちがありだと思う理由
ここから先は、なんの役にも立たないあくまで個人の方針だと思いながらご覧ください。

頭では、両方持ちに意味がないことは理解できる。でも、なんというか腑に落ちない

そうなの?

「分散にならない」とか「意味がない」というワードには、かなりパワーがありマス

うん、わかる気がする

だから、そういう言葉を使う人たちが「おすすめする銘柄」なら安心かなと思ってしまいマス

まあ、実際のところ自分より知識もあるなら安心なんじゃない?

デモ、本当にそれで良いのでしょうか?

うーん

どちらかを選べないから迷う。ダカラ、考える

でも、お金のことってむずかしいじゃない

そう、ダカラ自分でも考えないと。自分が抱いた疑問を放棄してはイケナイ
NISAなど、インデックス投資の基本として「分散」「長期」が大切だと言われてます。
分散とは
自分はまだ暴落を経験したことがないので、本当の意味で「分散」について理解はできていないとは思います。

それでも調べれば調べるほど「分散」が大切なのはわかる
長期とは
もし、いつかその暴落があったときも、手放さずに持っておく。そして、その時にも淡々と積立を続ける。

長い間に、何があるかはわからないもんね
長期で持ち続けるために必要なこと

どんな時も長期で持ち続けるために大切なものってナンデショウ?

どんな時も手放さないって気持ちじゃないの?

それをより強くするために「これを持ち続けても大丈夫」という自信を付ける必要があると思ってマス

自分の自信か

ソウ。そのために誰かの意見ではなく、自分の意見で試してミル
少額で投資できるのがNISAのメリット
今回でいう「全米株式」と「S&P500」の両方持ち。それ自体に意味はない。

でも、例えば同じ金額で積立てをして、一年ほど見比べることはできる

わざわざそんなことするのも、なんか勿体無い気もするなあ。長期が少し減るような……

でも、これから20年だよ?20年付き合っていかない相手を決めるのに、1年くらい付き合ってみるのって普通じゃない?

恋愛については案外普通のことぜよ

そう、投資とかお金になると人に任せちゃうって分からなくもないけど、わかったらダメな気もする

まあ一理くらいはあるかもしれない

そこに別に大きな金額は必要ない。しっかりした額は、自分の方針が決まってからでもいい

やってみないとわからないけど、まずはお試しだね

もちろん、お金に詳しい人はいるし参考にはさせてもらいながら、最終的な判断は自分でする
自分が向かうべき方向性を定めるために

ワタシもたいした金額ではないけど、今は色々買っている

分散とかじゃなくって話だね

そう。ひとまず興味を持った銘柄を購入してみる。それをワタシは「気休め投資術」と呼んでいる
気休め投資術について
やみくもにではないけど、ひとまず気休め程度の「金額」ある程度「期間を決めて」購入してみる。それは「自分が向かうべき方向性を定める」ため。

誰かと付き合う前に、遠くから見ているだけではわからない

まあ、そうだね

かと言って、期間を決めて付き合ってみても本質はわからない。でも自分にとってある程度の軸はできる

まあ、そうだね…さっきから恋愛に例えるのダサくない?

もしかすると「全米株式」と「S&P500」で迷っていたけど、「全世界株」という、とても落ち着いた人が素敵だと思うかも知れない

いや、また恋愛
NISA(インデックス投資)は、20年とか30年ほどの長い付き合いになる。そう考えれば、いまの1年とか2年とかを、勉強期間というかお試し期間として使ってもいいと思う。
いまはYouTubeとか観れるし、本もあるし、参考になる話はたくさんある。

でも、当たり前だけど自分の経験とはまったく違う

自分で経験を積んでみようって話か

そう、自分の経験も積立ないとね♡ってコト

最高超えて……西郷!

ここまで書いてきて、どっちと言っていない自分に驚いていマス。シンジラレナイ。

そんなのいいから、どっちなのよ?
ここまで読んで頂いた方には、貴重なあなたの時間を頂いたのに、どちらかを提案せずに申し訳ない。でも、まだ結論が出てなくて、まだ迷う段階のあなただからこそ伝えたい。

ある程度の期間を決めて、両方買ってみるのもアリじゃない?

分散とかは?どうするの?

たぶんこの記事に辿り着いてくれた人はそんなことわかってると思うんだよね。分散とか意味がないとか、わかっているけど迷う

まあ、そうだろうね

それなら両方買ってみるしか、たぶん答えはナイ

まあ、買ってみたら意味ないじゃん、って思うかもね

みるべきものは目先の利益ではない。これから長く続いていくであろう投資という道のりを、自分で歩いていくための自信だ

ひとまず買ってみる。それで自分自身の答えがでる。そしたら、あなたの夜明けぜよ!

もしまだご興味があれば僕の「気休め投資術」読んでみてください。最後まで、読んでくれてありがとう!
