久々更新! 俺的ランキング 2021 OB 第1弾!

抑え

スポンサーリンク
2019 S2

【プロスピA】京山 将弥 (S) 2019 ローテーション [横浜DeNAベイスターズ] の評価・称号

俺的評価 7.2/10点。しなやかなフォームの京山投手。残念ながら今シーズンは勝ち星なしでした。甘くないプロの世界。早めの継投があったりもしますが、やはり先発右腕は必要。
2019 S2

【プロスピA】小倉 恒 (S) 2019 OB [楽天イーグルス] の評価・称号

俺的評価 8.9/10点。楽天誕生投手を支えた小倉投手。正直、変化球は少し物足りないながらも、圧倒的な制球は魅力。あとはやはり中継ぎも抑えも限界突破なしで可能なのはポイント高し。
2019 S2

【プロスピA】小林 雅英 (S) 2019 OB [千葉ロッテマリーンズ] の評価・称号

俺的評価 10.0/10点。日本を代表するクローザーの一人、小林雅さん。やはり抜群の制球力にシュート。そして落ちる球。どのチームにもクローザーは必要ですが、できればこんな圧倒的な存在がいい。
2019 S2

【プロスピA】牧田 和久 (S) 2019 ワールドスター [西武ライオンズ] の評価・称号

俺的評価 9.6/10点。今シーズン、ホークスの高橋礼投手が活躍されましたが、アンダースローが世界で通用するのを証明してくれたのはこの投手。球速こそはないものの、やはり決め球のシンカーは打ちにくい。
2019 S2

【プロスピA】山崎 康晃 (S) 2019 アニバーサリー [横浜DeNAベイスターズ] の評価・称号

俺的評価 10.0/10点。ヤ・ス・ア・キ!またの名をコミュニケーションおばけ。スマイルの威力。そしてツーシームの威力。芯を外すゲッツーも、フォークでの三振も狙える、大魔神も認める新大魔神。
2019 S2

【プロスピA】藤川 球児 (S) 2019 シリーズ2 [阪神タイガース] の評価・称号

俺的評価 9.4/10点。全盛期の速球の勢いを取り戻したかのようなベテラン藤川投手。今シーズン、投げ続けてついに防御率1点台に乗っている凄まじさ。抑え適性がDからSになったのは魅力。
2019 S2

【プロスピA】岡田 俊哉 (S) 2019 シリーズ2 [中日ドラゴンズ] の評価・称号

俺的評価 8.2/10点。個人的には2017年のWBCの時の、顔面蒼白がいまだに忘れられないのですが、あの当時とは別人の投げっぷり。抑えも可能。
2019 S2

【プロスピA】ハーマン (S) 2019 シリーズ2 [楽天イーグルス] の評価・称号

俺的評価 8.8/10点。シリーズ1みたいな変化量マックスのナックルカーブではなくなったこと、そして球威も残念ながら80Aから76Bにダウンしてしまったのが残念。
2019 S2

【プロスピA】石川 直也 (S) 2019 シリーズ2 [北海道日本ハムファイターズ] の評価・称号

俺的評価 8.5/10点。日ハムから石川投手。高い身長から投げ下ろす変化量たっぷりのSFFは魅力。抑えも適性Bなので、限界突破なしで可能。
2019 S2

【プロスピA】リベラ (S) 2019 外国人OB [阪神タイガース] の評価・称号

俺的評価 9.0/10点。リベラと言えば森進一ですが(冬のリヴィエラ)、阪神で言えばこの方。ストレートで押しまくっていた時代なのか、変化球の変化量は少なめ!
2019 S2

【プロスピA】マクガフ (S) 2019 シリーズ2 [ヤクルトスワローズ] の評価・称号

俺的評価 9.0/10点。抑えもできるマクガフ投手。今シーズンはオールスターも経験。個人的に使いやすさは間違いなく上がってると思います!球威も73B→78Bへ。今シーズン完全にコミットしている助っ人。153kmの高速シュートって怖い。
2019 S2

【プロスピA】増井 浩俊 (S) 2019 シリーズ2 [オリックス・バファローズ] の評価・称号

俺的評価 8.7/10点。オリックスから増井投手。残念ながら球威が80A→76Bへダウン。代名詞のフォークは健在ながら、ストレートが弱くなってしまったという印象は否めない。
2019 S1

【プロスピA】高津 臣吾 (S) 2019 TS [ヤクルトスワローズ] の評価・称号

俺的評価 9.2/10点。個人的に日本人抑えのBIG3。大魔神こと佐々木投手、そして昨年引退の岩瀬投手、そしてこの高津投手。ナイスシンカー。
2019 Series 1

【プロスピA】加藤 貴之 (S) 2019 シリーズ1 [北海道日本ハムファイターズ] の評価・ステータス

俺的評価 8.5/10点。今シーズン、一番変革期に中心にいると言っても過言ではない加藤投手。オープナー制度で起用されているのがどうなのかはまだ正直わかりませんが、どちらにせよ今後語られる中でこの方を目にする機会は多いのでしょう。
スポンサーリンク